携帯端末の次世代通信規格・5Gの導入が早まりそうです。これまで日本で5Gが始まるのは東京オリンピックが開催される2020年だろされていました。が、欧州や米国では1年前倒しの2019年になりそうだというニュースが入ってきて、一気に携帯業界がざわついてきました。
海外勢が5Gを始めれば、日本も遅れているわけにはいかないのです。なぜそうなのでしょうか。そして5Gが始まることで日本経済にはどんな変化が起きるのでしょうか。
バルセロナ発の衝撃ニュース
2月末にスペインのバルセロナで開催された世界最大のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス」。各国のモバイル通信事業者や通信機器メーカーが相次いで、次世代通信規格である5Gの商用化時期の前倒しを表明した。
米国では、ベライゾンとAT&Tの通信大手2社が2019年中に商用化に踏み切り、TモバイルUSも2019年に商用化を前倒しにするそうです。欧州でも、ボーダフォンやオレンジといった有力モバイル通信会社が2019年中に5Gの試験運用を開始します。
このニュースを耳にした日本勢も、一斉にサービスの前倒しの検討に入ったようです。しかしなぜ欧米のネットワークが5Gに移行することで、日本も慌てて追随する必要があるのでしょうか。それは5Gのアプリケーション(使われ方)と大きく関係しています。
次世代ネットワーク5Gの特徴は3つあります。「高速大容量」、通信の遅れがほとんど発生しない「低遅延」、そして1平方キロメートルの範囲内に存在する端末100万台が同時接続できるという「多数端末接続」です。
そして、それらの技術を必要とするのは、これまでの携帯ユーザーである人間というよりも、むしろ新しいユーザーであるIOT(モノのインターネット)やコネクテッドカーと呼ばれる機器たちなのです。
次回は、5Gの需要とは何なのか・
5Gは機械の遠隔操作について
記事にしてみようと思います。
スポンサーサイト